安濃津県(読み)あのつけん

世界大百科事典(旧版)内の安濃津県の言及

【伊勢国】より

…また宇治山田の暦陰陽師が作成した伊勢暦は,全国的に広まり好評を得た。 1871年(明治4)廃藩置県により,北勢に安濃津県(翌年,三重県と改称),南勢に度会県ができたが,76年両県が合併して今日の三重県となった。【深谷 克己】。…

【三重[県]】より

…1868年(明治1)旧天領,神宮領を管轄する度会(わたらい)府が置かれ,翌年度会県と改称された。71年の廃藩置県によって藩はそれぞれ県となり,次いで伊勢国の一志・安濃両郡を境として南北2県に統合され,伊賀国を含む北部は安濃津(あのつ)県に,志摩国を含む南部の度会,久居,鳥羽の3県と紀伊国の熊野川以東,北山川以南の和歌山・新宮(旧紀州藩付家老水野氏領)両県域が度会県となった。翌72年安濃津県は三重県と改称,さらに76年度会県を併合して現在の県域が確定した。…

※「安濃津県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む