安芸家(読み)あきけ

世界大百科事典(旧版)内の安芸家の言及

【安芸守定】より

…室町幕府お抱えの日本最初の女科(産科)専門医とされ,1358年(正平13∥延文3)に2代将軍足利義詮(よしあきら)の室,紀良子の出産(子はのちの3代将軍義満)に当たり産事の功により尚薬にあげられ,嘉慶年間(1387‐89)従四位上に叙し大膳亮に任ぜられた。安芸家は代々足利将軍家の産事をつかさどり,その記録として《御産所日記》が知られる。守定の薬としては,竜神伝説にまつわる産前産後薬,神仙散がある。…

※「安芸家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む