安芸木綿(読み)あきもめん

世界大百科事典(旧版)内の安芸木綿の言及

【安芸国】より

…国内には山陽道が通り,真良(しんら),梨葉(なしわ),都宇(つう),鹿附(かむつき),木綿(ゆう),大山,荒山,安芸,伴部(とも),大町,種篦(へら),濃唹(おおの),遠管(おくだ)の13駅があり,これらの駅館は外国使節の通行のため瓦ぶき白壁ぬりであったが,9世紀初期には修理もおろそかになった。《延喜式》段階の安芸国の調庸品目では,調で上糸や高級絹織物が多く,また塩が調・庸に定められ,中男作物にみえる木綿は当国が主産地であった安芸木綿である。また安芸国は海外遣使のための大船の建造でも有名である。…

※「安芸木綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む