安藤涼宇(読み)あんどうりょうう

世界大百科事典(旧版)内の安藤涼宇の言及

【古流】より

…現在では明和6年《瓶花群載》に花形図の載せられている,今井一志軒宗普をその祖としている。宗普の花論については不詳だが,その弟子安藤涼宇は湯島天神下に住み,大名屋敷などに出入りして古流としての流派形成の基盤をつくり,江戸市中を中心として発展させた。寛政年間(1789‐1801)ごろより涼宇門下で古流中興の祖といわれた関本理遊の活躍によって関東一円から北陸にかけて流派の組織がひろがっていった。…

※「安藤涼宇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む