完了アスペクト(読み)かんりょうあすぺくと

世界大百科事典(旧版)内の完了アスペクトの言及

【ロシア語】より

… すべてのスラブ諸語と同様,ロシア語の動詞はアスペクト(一般には〈〉と訳されるが,ロシア語文法では下記のように〈体〉とすることが多い)の範疇をもつ。すなわち,すべての動詞は,動作の全一的把握を特徴とする完了アスペクト(完了体)か,あるいはその特徴を欠く不完了アスペクト(不完了体)のどちらか一方に属し,しかも多くの場合,一方のアスペクトの動詞はそれと形態上関連のある別のアスペクトの動詞と対(つい)をなして存在している。たとえば,完了体のрешить(解決する)に対して不完了体のрешатьがあり,その相違はアスペクトの意味のちがいとして表れる。…

※「完了アスペクト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む