宍粟家中騒動(読み)しそうかちゅうそうどう

世界大百科事典(旧版)内の宍粟家中騒動の言及

【池田騒動】より

…1640年(寛永17)播磨宍粟(しそう)藩主池田輝澄(輝政の四男)の家中におこった権力争奪事件で,宍粟家中騒動ともいう。輝澄は1615年(元和1)宍粟藩3万8000石を領し,31年弟輝興の旧領佐用藩2万5000石を加増されたので家臣の増強を図り,寵臣菅友拍の推挙で新たに大坂浪人小川四郎右衛門を家老に登用した。…

※「宍粟家中騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む