宗務総監(読み)しゅうむそうかん

世界大百科事典(旧版)内の宗務総監の言及

【シノド】より

…シノドは,西欧プロテスタント諸国の宗教管理機構にならったものとされる。シノドは皇帝の任命する高位聖職者11名の合議体で,オーベル・プロクロールober‐prokuror(宗務総監)と呼ばれる議長格の俗人が〈皇帝の目〉,すなわち皇帝との連絡係として加わった。オーベル・プロクロールはしだいにシノドの運営そのものを左右する権力を得た。…

※「宗務総監」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む