宗務院(読み)しゅうむいん

世界大百科事典(旧版)内の宗務院の言及

【シノド】より

…ビザンティン教会においては,コンスタンティノープル総主教の諮問機関および教会行政執行機関としてのシノドが10世紀ごろには確立したが,これはローマ教皇庁のような強力な組織には発展しなかった。ロシアで18世紀に設けられたシノドは,宗務院と訳され,正教会内部の機関と見えるが,実際には国教としての正教会の管理に当たる国家機関であった。ロシアの近代化をはかった皇帝ピョートル1世は,教会改革の一環として,絶大な権力を有した正教会の代表である総主教の選出を禁じ,1721年に公式に総主教制を廃止し,代りにシノドを設けた。…

※「宗務院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む