宗教法人令(読み)しゅうきょうほうじんれい

世界大百科事典(旧版)内の宗教法人令の言及

【宗教団体法】より

…〈類似宗教〉の活動は厳しく規制された。第2次世界大戦後,GHQの市民的自由に関する指令により宗教団体法の廃止が指示され,45年12月28日に新たに宗教法人令が公布・施行され(宗教法人),同法は廃止された。国家総動員【大濱 徹也】。…

【宗教法人】より

…1939年,宗教団体法が制定され,一般の宗教団体も法人となりうるようになったが,神社についてはその対象から除外していた。しかし45年の敗戦を契機に,神道に対する国教的扱いが廃され,同年12月,神社を含むすべての宗教団体を対象として法人格を取得させるための宗教法人令が制定・施行された(同令に基づくものを旧宗教法人という)。そして,48年に日本国憲法が施行され,信教の自由,政教の分離が明確にされたことを受けて(憲法20条,89条),51年4月に新たに宗教法人法が制定・施行された(同法に基づくものを新宗教法人という)。…

※「宗教法人令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む