官厨家(読み)かんちゅうけ

世界大百科事典(旧版)内の官厨家の言及

【便補保】より

…このような条件のもと,便補保は国守と官衙・封主側の合作として成立した。所領として便補保を領有した官衙には官厨家(かんちゆうけ)(太政官に付属し,官の運営費等をまかなうための太政官領を管轄した官衙),内蔵寮(くらりよう),大炊(おおい)寮,主殿(とのもり)寮,造酒司(さけのつかさ)などがあるが,官厨家を例にとるならば,その多くは12世紀末から13世紀初めの小槻隆職(おづきのたかもと),国宗の代に立てられており,彼らは保司(ほし)として実質的な領有権を保持していた。また封物便補保は伊勢神宮,北野社,東大寺,円宗寺,法勝寺,尊勝寺などに多くみられる。…

※「官厨家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android