官吏懲戒令(読み)かんりちょうかいれい

世界大百科事典(旧版)内の官吏懲戒令の言及

【官吏】より

…それは一方で官吏以外の人間に対する傲慢不遜な態度を生み,他方で各官等の中ではエリート意識の下に誇りをもって仕事に励む勤勉な態度を生んだ。 官吏制度整備過程で第1に注目すべきは,1876年官吏懲戒令という官吏に関する最初の体系的な法規の制定により,任用,給与,服務などに先立ってまず懲戒が制度化されたことである。第2に明治憲法制定前後に官吏の官等が制度化され,官吏のヒエラルヒーが確立したことである。…

※「官吏懲戒令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む