定め紋(読み)さだめもん

世界大百科事典(旧版)内の定め紋の言及

【小紋】より

…小紋がいつごろから布帛(ふはく)に用いられたかは詳かではないが,室町時代には武家の衣料に用いられ,上杉謙信所用小花小紋帷子(かたびら),徳川家康所用小紋胴服,片倉小十郎所用小紋胴服などの遺品がある。江戸時代には武家の公服に用いる(かみしも)に応用され,将軍や大名が各自専用の模様を定め,それを留柄,定め紋と称した。たとえば将軍徳川綱吉の松葉小紋,前田家の菊菱,島津家の鮫(さめ)小紋,浅野家の霰(あられ)小紋など,家を象徴するものとなった。…

※「定め紋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む