定常クリープ(読み)ていじょうくりーぷ

世界大百科事典(旧版)内の定常クリープの言及

【クリープ】より

…最初一定の力をかけた瞬間に材料には弾性的な伸びが生じ,続いてわりに速い塑性変形が起こるが,塑性変形の速さはだんだん遅くなり,ついにほぼ一定の速さで変形が進むようになる。この変形速度がだんだん遅くなる領域を遷移クリープまたは第一次クリープと呼び,その次のほぼ一定速度で変形の進む領域を定常クリープまたは第二次クリープという。その後は変形速度が急に大きくなり,ついに破壊するが,この領域は加速クリープまたは第三次クリープと呼ばれている。…

※「定常クリープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む