定期借地農(読み)ていきしゃくちのう

世界大百科事典(旧版)内の定期借地農の言及

【リースホールダー】より

…イギリスにおいて,契約により一定の期間,一定の現物給付または金銭の支払を条件として土地を借り受ける者。定期借地農と訳す。定期借地は,14世紀後半以降,領主が直接の経営をやめた直営地や黒死病などで農民が耕作を放棄した慣習的保有地を,領主が再貸付けする過程で成立した新しい土地保有の形態である。…

※「定期借地農」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む