定点観測船(読み)ていてんかんそくせん

世界大百科事典(旧版)内の定点観測船の言及

【ブイロボット】より

…従来,海洋気象の観測は船舶によって行われており,通航する船舶は,風向,風速,気温,気圧,水温,目視観測による雲や波浪など気象情報を定時に通報する慣例である。しかし,これだけでは海域が限られ,悪天候時の資料が得られないなどのため,1950年代には,北大西洋の9点と北太平洋の4点で定点観測船による海上気象観測,高層観測,海洋観測を各国が分担して行っていた。日本は1947年から54年まで北方定点X(北緯39゜,東経153゜)を,そして1948年から南方定点T(北緯29゜,東経135゜)を担当していた。…

※「定点観測船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む