宝塚少女歌劇団(読み)たからづかしょうじょかげきだん

世界大百科事典(旧版)内の宝塚少女歌劇団の言及

【少女歌劇】より

…当初の目的は宝塚のレジャー施設への客の誘致であったが,4年後には東京にも進出するようになり,帝国劇場に出演,東京でも生徒を募集して,日本舞踊を得意としのちにスターとなった天津乙女(あまつおとめ)(1905‐80)らが入団した。19年に宝塚音楽歌劇学校(校長小林一三)が設立され,劇団の名称も養成会から宝塚少女歌劇団となった。同年3月には箕面公会堂を移築した新歌劇場(通称公会堂劇場)ができ,しだいに組織が整備されていく。…

※「宝塚少女歌劇団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む