宝塚昆虫館(読み)たからづかこんちゅうかん

世界大百科事典(旧版)内の宝塚昆虫館の言及

【インセクタリウム】より

… 日本では1896年名和靖が岐阜公園に昆虫博物館を設立し,標本と同時に生態展示も試みた。しかし本格的なものは1954年宝塚昆虫館に設けられ,つづいて57年豊島園にもできた。61年には多摩動物公園に当初から生態展示を目的とした施設ができ,温室の中で一年中チョウを飛ばす技術の開発に成功し,新しい展示法の実現によって,多くの人に昆虫に親しみ,自然を知る機会を与えるという点で大きな役割を果たしている。…

※「宝塚昆虫館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む