宝暦騒動(読み)ほうれきそうどう

世界大百科事典(旧版)内の宝暦騒動の言及

【上田藩】より

…忠周は所司代,老中を歴任し,領内統治にも努めたが,2代忠愛(ただざね),3代忠順(ただより)の時代には藩主や江戸家老に奢侈や不正のうわさが出た。そして61年(宝暦11)にはこの藩最初の全藩惣百姓一揆(宝暦騒動という)が起こり,藩政改革を余儀なくされた。忠済(ただまさ),忠学(たださと)を経て,6代忠優(ただます)(忠固(ただかた)ともいう)は,姫路藩主酒井家から養子に入ったもので,幕末の通商条約の締結の際老中であった。…

※「宝暦騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む