《実定私法における解釈方法と諸法源――批判的試論》(読み)じっていしほうにおけるかいしゃくほうほうとしょほうげん

世界大百科事典(旧版)内の《実定私法における解釈方法と諸法源――批判的試論》の言及

【ジェニー】より

…アルジェ大学の教壇に立ち,1889年ディジョン大学に転じ,1901年以降母校に戻り31年退職に至るまでその民法講座にとどまった。民法典の条文と形式論理とに固執する注釈学派の解釈方法論を体系的に批判し今日的方法の基礎を構築した主著《実定私法における解釈方法と諸法源――批判的試論》(1899)は,ドイツ法学の成果をも咀嚼(そしやく)したフランス法学の記念碑的古典であり,諸外国における評価も高い。彼は,立法者の予想しなかった新たな社会的状況に関して,注釈学派のごとき立法者意思の推定だけでなく,規定の文言のみを新たな状況と適合的に解釈するサレイユの進化的解釈をも否定し,中間的解決として,他の諸法源,とくに慣習法への依拠を承認するとともに,これらの法源の存在しない場合には,客観的規範の探求を判事に許す。…

※「《実定私法における解釈方法と諸法源――批判的試論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む