室内音響設計(読み)しつないおんきょうせっけい

世界大百科事典(旧版)内の室内音響設計の言及

【音響設計】より

…建築音響の内容としては,ホールなどの室内の音響効果をよくすることと,建物の騒音防止性能(防音性能)を高めることの二つに大別される。
【室内音響設計】
 室内音響特性が重視される建物としては,コンサートホール,劇場,会議室,教室,体育館などがあげられる。これらの室内では,室内のどの場所でも音がなるべく均一な大きさで明りょうに聞こえること,鳴竜(なきりゆう)(フラッターエコー)現象などの有害な反響が生じないこと,室の用途に応じた適度の響き(残響)があること,外部の騒音や空気調和設備などの騒音が十分に小さいことなどが要求される。…

※「室内音響設計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む