宮古島上水道企業団(読み)みやこじまじょうすいどうきぎょうだん

世界大百科事典(旧版)内の宮古島上水道企業団の言及

【宮古島】より

…このため地表河川は発達せず,宮古島の上水源はすべて湧泉や地下水に依存してきた。現在,島内の4市町村で宮古島上水道企業団(1965年前身の宮古島水道組合設立,72年本土復帰にともない改称)を組織し,沖縄でも有数の水量を誇る北部海岸近くの白川田湧水を水源として各家庭に水が送られている。また,土層が保水力に乏しく,しばしば干ばつに見舞われてきたため,1979年に農業用水の確保を目的として,世界初の本格的地下ダムである皆福(みなふく)地下ダム(総貯水量120万m3)が城辺町に完成した。…

※「宮古島上水道企業団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む