宮廷絵所(読み)きゅうていえどころ

世界大百科事典(旧版)内の宮廷絵所の言及

【絵所】より

…この宮廷の絵所絵師たちがさかんに活躍する12世紀に入ると,公認された絵仏師も工房を組織し,寺院の造営を場としてともに手腕を競った。まもなく,宮廷絵所の制作主任は預の官職に任ぜられ,地位も向上して五位相当の官位をえた。絵所預の絵師は14世紀以降次々に交替し,やがて土佐派の画系を中軸として,丹波国大芋(おくも)庄の絵所領領有を求めて16世紀後半にいたる。…

※「宮廷絵所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む