宮野々(読み)みやのの

世界大百科事典(旧版)内の宮野々の言及

【檮原[町]】より

…近世には紙の生産が盛んで,1755年(宝暦5)には藩の統制に抗して津野山騒動が起こっている。土佐,伊予の国境にはいくつも番所が置かれ,なかでも九十九曲峠を越えて伊予に抜ける宮野々の番所からは,幕末に坂本竜馬,吉村寅太郎など脱藩者が相ついだ。山間の多雨地帯にあって杉,ヒノキなどの植林に適し,用材,シイタケ,栗などを産し,養蚕,畜産が行われる。…

※「宮野々」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む