家庭電化ブーム(読み)かていでんかぶーむ

世界大百科事典(旧版)内の家庭電化ブームの言及

【電気機械工業】より

…なおテレビ受像機は1952年に国産化されている。その後,白黒テレビからカラーテレビへ,電気冷蔵庫,電気洗濯機,電気掃除機,電気釜等々,つぎつぎと新たな製品の需要が増大し,家庭電化ブームが発生した。55年当時のテレビ生産は早川電機工業(現,シャープ),松下電器産業の2社が大きくリードし,東芝,三菱電機,日立製作所等重電各社は遅れをとっていたが,それ以降,富士電機製造を除く重電3社は家電の分野に積極的に参入した。…

※「家庭電化ブーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む