家族共産制(読み)かぞくきょうさんせい

世界大百科事典(旧版)内の家族共産制の言及

【家族法】より

…各人の勤労の所産をすべて一つの家計に持ち寄り,各人の消費をすべてこの一つの家計から賄い,そして財産はすべて共同の家産として保持する制度である。学者はこれを家族共産制という。全員が家にあって農業に従事するような家族においては,各人の勤労の所産は,共同の収穫という形で自然に家計にプールされるけれども,家族員のうちに内職をしたり,人に雇われたり,出稼ぎしたりして金銭を得る者があれば,必要経費を差し引いた純益のすべてを,家計の出納を預かる者の手に渡さなければならない。…

※「家族共産制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む