密迹力士(読み)みつじゃくりきし

世界大百科事典(旧版)内の密迹力士の言及

【仁王】より

…阿形の仁王像も金剛杵を持ち,密迹金剛力士の当初の性格を示す。 金剛杵を持つ尊像に執金剛神(しゆうこんごうじん∥しゆこんごうしん)があるが,これも金剛力士,密迹力士,密迹金剛力士などの称があり,金剛杵を執ってつねに釈尊を守る神であるから,仁王の本来の尊像と同一のものである。中国の竜門や雲岡の諸像の中に鎧を着た武将像として表現され,日本の古代の作例の中にも東大寺三月堂の須弥壇上にある乾漆造仁王像(奈良時代)や法隆寺蔵橘夫人厨子扉絵の像,東大寺三月堂の執金剛神像(奈良時代)は鎧で武装した像であり,中国の像の形式を伝えるものといえる。…

※「密迹力士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む