密閉型ニッケル‐カドミウム蓄電池(読み)みっぺいがたにっけるかどみうむちくでんち

世界大百科事典(旧版)内の密閉型ニッケル‐カドミウム蓄電池の言及

【アルカリ蓄電池】より

…これを防ぐためにCdの当量をNiO(OH)のそれに比べて多くしておくと,陽極で発生した酸素と陰極のCdとが反応して水酸化カドミウムCd(OH)2となり,昇圧は起こらない。このような原理による電池を密閉型ニッケル‐カドミウム蓄電池という。酸化銀‐亜鉛電池は,はじめ一次電池として開発されたが,経済性を改善するために二次電池化されたものであり,携帯用通信機,テレビカメラ,照明器具の電源に用いられている(酸化銀電池)。…

※「密閉型ニッケル‐カドミウム蓄電池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む