富士山記(読み)ふじさんき

世界大百科事典(旧版)内の富士山記の言及

【富士山】より

…信州の浅間山,伊勢・志摩国境に朝熊(あさま)山があるように,〈あさま(浅間)〉は霊威ある山の名らしいが,浅間名神は富士山の神を指す。《本朝文粋(ほんちようもんずい)》にある都良香(みやこのよしか)の〈富士山記〉は山頂に美女が2人舞うと述べ,この山の神は女性で,名は浅間大神とある。《竹取物語》によってこの神をかぐや姫とすることもあるが,のちに大山祇(おおやまつみ)神の娘,瓊瓊杵(ににぎ)尊の妃の木花開耶(このはなのさくや)姫と定まった。…

※「富士山記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む