富士瓦斯紡績川崎工場争議(読み)ふじがすぼうせきかわさきこうじょうそうぎ

世界大百科事典(旧版)内の富士瓦斯紡績川崎工場争議の言及

【鐘紡争議】より

…結局争議は,会社側の切崩し戦術の前に,工場ごとの分立的な闘いになり,また労働組合の相互対立で,労働者側の敗北となって終息するが,無争議・無組合という鐘紡の伝統は崩れ去った。同時期の繊維産業の争議では,このほかに,〈市街戦〉的な様相を呈した東洋モスリン亀戸工場争議や,〈煙突男〉が出現した富士瓦斯紡績川崎工場争議(ともに1930)が有名である。【三宅 明正】。…

※「富士瓦斯紡績川崎工場争議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む