すべて 

寒中コンクリート(読み)かんちゅうこんくりーと

世界大百科事典(旧版)内の寒中コンクリートの言及

【コンクリート】より

…養生方法の種類には,コンクリート表面に散水したり,水を張ったり,あるいはぬれむしろや湿った砂でコンクリート表面を覆う湿潤養生,被膜養生剤でコンクリート表面を覆って水分の蒸発を防ぐ膜養生,高温蒸気を用いる蒸気養生などがあり,28日強度の70%の強度に達するには,湿潤養生の場合は普通セメントで4~14日,早強セメントで3~7日ほどの期間を必要とする。セメント鉄筋コンクリート【長滝 重義】
【コンクリートの種類】
寒中コンクリートcold weather concreting施工時の温度による分類で,打込み後,養生期間内にコンクリートが凍結するおそれがある場合に施工されるコンクリートのこと。水とセメントとの水和作用は低温になると緩慢になり,コンクリートが凍結(-0.5~-2.0℃)した場合は,水和作用が進まないばかりでなく,でき上がった製品の質も著しく劣化する。…

※「寒中コンクリート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む