寒冷凝集素病(読み)かんれいぎょうしゅうそびょう

世界大百科事典(旧版)内の寒冷凝集素病の言及

【寒冷凝集反応】より

… 寒冷凝集素が血球を凝集する温度は通常10~15℃以下だが,患者によってはさらに高い温度,まれには30℃以上でも有効なこともある。そのため,この抗体を高力価にもった患者の皮膚,指先等が低温にさらされると,局所の血管の中で血球が凝集し循環障害を起こす(寒冷凝集素病)。この抗体の多くはIgM免疫グロブリンに属し,補体との反応性をもつが,高温で抗体は解離しやすいのに対し,補体は体温付近でないと強く働かないので,体内での溶血はそれほど強く起こらない。…

※「寒冷凝集素病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む