寛永の地方直し(読み)かんえいのじかたなおし

世界大百科事典(旧版)内の寛永の地方直しの言及

【地方直し】より

…1633年(寛永10)と97年(元禄10)の地方直しが大規模かつ有名である。寛永の地方直しでは1633年2月7日御書院番,御花畠番(小姓番),大番の隊士1000石以下の者に一律200石ずつ加増され,それまで蔵米を支給されてきた者は知行地に直して200石ずつ与えられた。この地方直しの実施は旗本の窮乏を救済すると同時に,この総加増が同年に制定された三番士の軍役制の整備と密接な関連があった。…

※「寛永の地方直し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む