寧夏平原(読み)ねいかへいげん

世界大百科事典(旧版)内の寧夏平原の言及

【寧夏回族自治区】より

…甘粛省から自治区西部へ入った黄河は,中衛・中寧地方を東流し,さらに賀蘭山脈の東側,呉忠,銀川を北北東へ流れて内モンゴルへ入る。この黄河流域に衛寧,銀呉の両平原があり,これをまとめて寧夏平原というが,とくに銀呉平原は通常銀川平原と称せられ,農業地帯として知られている。北西を走る賀蘭山脈(主峰賀蘭山3556m)は南北約200km,平均高度1500~2000mで内モンゴルとの境を成し,その西や北に砂漠がひろがる。…

※「寧夏平原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む