審理不尽(読み)しんりふじん

世界大百科事典(旧版)内の審理不尽の言及

【判決】より

…刑事訴訟法は,とくに有罪判決についてその理由として罪となるべき事実,証拠の標目および法令の適用を示すべき旨を定めている(335条)。 法令違背,事実誤認,理由不備,理由齟齬(そご),審理不尽(ふじん),量刑不当いずれも,判決に対する上訴の理由である。法令違背は,裁判所が法令の解釈・適用を誤ったこと,事実誤認は,事実認定を誤ったこと,理由不備は,判決の結論(主文)を肯定させる理由を記載しなかったこと,理由齟齬は,判決の理由に前後矛盾があることを意味し,審理不尽は,裁判所が判決前の審理を十分尽くさなかったことを意味するが,その結果は多く理由不備,理由齟齬に帰着するので,これを独立の上訴の理由として認めない学説もある。…

※「審理不尽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む