寺内法(読み)じないほう

世界大百科事典(旧版)内の寺内法の言及

【寺院法】より

…ひとつは寺内を対象とする出世間的な法であり,他は寺院領を対象とする世間的な法である。寺院法は寺内法を核とし,鎌倉~南北朝期にかけて寺領支配の領域にまで法の及ぶ範囲を拡大する。寺内法は寺内の秩序維持を目的としており,基本的には仏教教団が本来有する僧伽の法であり,仏教の戒律および古代国家による寺院統制法たる僧尼令の影響をうけ成立した。…

※「寺内法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む