対人保健(読み)たいじんほけん

世界大百科事典(旧版)内の対人保健の言及

【公衆衛生】より


[公衆衛生の方法と分野]
 公衆衛生の方法としては,おもに集団を対象として取り扱う方向からの接近がなされ,健康事象およびそれに影響を与える種々の要因についての資料,情報を収集し,処理を行い,健康水準の評価から,それぞれの問題についての管理基準を設けたり,対策を立てたりする。 公衆衛生の具体的な内容としては,すべてが明確に区分されてはいないが,大別して環境保健,対人保健および社会の公私の組織活動の3分野がある。(1)環境保健 主として地域社会の物理・化学・生物学的環境を扱うもので,伝染病対策と環境改善による健康の維持向上をはかるものである。…

※「対人保健」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む