対流ボルタンメトリー(読み)たいりゅうぼるたんめとりー

世界大百科事典(旧版)内の対流ボルタンメトリーの言及

【ボルタンメトリー】より

…CVのボルタモグラムは反応の形式によりそのパターンが著しく異なり,その線形を常法に従って解析することにより反応速度,活性化エネルギー,分子軌道パラメーターなども求めることができる。電解液をかきまぜたり,電極を一定の速度で回転させたり,あるいはポンプで電解液を動かすことによって対流を起こすと,電極に拡散する被電解物質の量が多くなり,分析の感度を高めたり,電解による合成の収率を上げることができ,対流ボルタンメトリーconvection voltammetryと呼ばれることがある。被電解物質を電極に電解析出させて濃縮し,ひきつづき逆電位をかけてボルタモグラムを記録する方法はストリッピングボルタンメトリーstripping voltammetryといわれる(図2‐f)。…

※「対流ボルタンメトリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む