対面朗読(読み)たいめんろうどく

世界大百科事典(旧版)内の対面朗読の言及

【朗読】より

…こうして〈朗読〉は俳優の演技術研究の基礎として重視されるようになったが,さらに1925年にラジオ放送が開始されると,アナウンサーや声優など,〈朗読〉を職業とする人々が生まれ,物語や詩の朗読を,一つの独立した表現分野として探求することも行われるようになった。また,視覚障害者のために本を読む奉仕をする〈対面朗読〉とか,家庭や学校や図書館などで,子どもに本を読んで聞かせる〈朗読〉の研究も広く行われている。黙読【冨田 博之】。…

※「対面朗読」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む