寿屋(読み)ことぶきや

世界大百科事典(旧版)内の寿屋の言及

【ウィスキー】より


[日本のウィスキー]
 日本にウィスキーが輸入されたのは明治初年で,明治末期には模造品が製造されていた。第1次世界大戦後,竹鶴政孝はスコットランドに留学し,スコッチの製法を習得して帰国し,寿屋(現,サントリー)の鳥井信治郎に迎えられた。京都郊外の山崎に工場を建設し,1924年から蒸留を始め,29年に国産ウィスキー第1号が誕生した。…

【サントリー[株]】より

…1899年鳥井信治郎により鳥井商店として大阪で個人創業され,ワインの製造販売を開始。1905年社名を寿屋洋酒店と改称,07年に〈赤玉ポートワイン〉を発売した。創業当初より国産ウィスキーの製造を目標としており,24年京都郊外の山崎に日本最初のモルトウィスキー工場を建設した。…

【酒造業】より

…97年WTOの勧告に基づく酒税改定が実施され,焼酎の税率が引き上げられ(ウィスキーは引下げ)たため割安感が薄れ,中小メーカーには厳しい局面を迎えた。
[ウィスキー]
 日本最初の本格的ウィスキーは,1929年寿屋(現,サントリー)が京都近郊の山崎工場で製造した〈サントリー白札〉である。これは,1918年よりスコットランドのグラスゴーにウィスキーの製法を学びに行っていた竹鶴政孝(1894‐1979)が,帰国後の23年に寿屋に迎えられて完成したものであった。…

※「寿屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む