封建家臣(読み)ほうけんかしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「封建家臣」の意味・わかりやすい解説

封建家臣
ほうけんかしん

「バサリテート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の封建家臣の言及

【託身】より

…託身者がウァススvassus,ウァサルスvassallus(隷属者を意味するケルト語のグワスgwasに由来する中世ラテン語)と呼ばれたのも,そのためである。しかしのちには,彼らの中で軍事勤務に服する者だけがウァスス,ウァサルス(これらの語はのちには封建家臣を意味するに至った)と呼ばれるようになり,他方で,彼らとゲルマン古代以来の〈従士〉(従士関係は誠実の宣誓のみによって設定された)とが融合し,しだいに本来の意味の〈封建家臣〉が成立するに至った。その時期はほぼ8世紀後半である。…

※「封建家臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む