世界大百科事典(旧版)内の専売制反対一揆の言及
【百姓一揆】より
…18世紀前半の惣百姓強訴闘争の原動力になった農民は,質持=負債小農民であった。18世紀後半になると,惣百姓強訴の性格は変わらないが,専売制反対一揆が闘われるようになる。1755年(宝暦5)に土佐藩では,国産方役所設置にともなう特権商人の不当な国産紙強制買上げに反対する一揆が起こる。…
※「専売制反対一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...