専売特許条例(読み)せんばいとっきょじょうれい

世界大百科事典(旧版)内の専売特許条例の言及

【専売特許】より

…発明にかかわる物等の独占的販売権に関する官許のことである。この語は,1885年に制定された〈専売特許条例〉に由来する。この条例は,現在の特許法の前身であり,発明品の販売権だけではなく製造権等の独占権に関するものである。…

【特許】より

…しかし特許制度がなかったため,臥雲は投下資金の回収もできず,むくわれない生涯を送った。このようなことを背景に特許制度の創設を望む世論も高まり,85年に専売特許条例が制定された。この条例は欧米の特許制度を調査した高橋是清により起草されたものであり,高橋自身が初代の専売特許所所長となった。…

※「専売特許条例」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む