専門部(読み)せんもんぶ

世界大百科事典(旧版)内の専門部の言及

【専門学校】より

…1903年の〈専門学校令〉制定後は,中等学校卒業を入学資格とし,修業年限3年以上で〈高等ノ学術技芸ヲ教授スル〉学校を専門学校と称した。医学,歯学,外国語などを教授する一般の専門学校と,農業,工業,商業などの学科を教授する実業専門学校とに大別されるが,18年以後は大学に付設された専門部も専門学校として扱われた。35年には実業専門学校63校を含む183校の専門学校があったが,そのうち31校が専門部であった。…

※「専門部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む