射水川(読み)いみずがわ

世界大百科事典(旧版)内の射水川の言及

【庄川】より

…下流部で広大な扇状地(砺波(となみ)平野),河口沖合にみごとな海谷を形成する。古くは西側を並行して流れる小矢部川を合わせ射水(いみず)川と呼ばれていた。上流は深い谷を刻み,白川郷五箇山(ごかやま)などの山村は長い間隔絶された地域であったが,豊富な水量を利用する電源開発によってしだいに開けた。…

※「射水川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む