導掌(読み)どうしょう

世界大百科事典(旧版)内の導掌の言及

【宮房田】より

…宮房田には,土地の実効支配をする〈有土免税〉と収租権のみを所有する〈無土免税〉があった。土地管理は世襲の〈導掌〉が行い,のちにこれは権利として売買された。宮房田は買得,投托(荘園の寄進に当たる),占奪,開墾,罪人没収地分与によって増加した。…

※「導掌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む