世界大百科事典(旧版)内の小串貞秀の言及
【小串氏】より
…小串詮行・持行・成行・政行らは室町将軍の偏諱(へんき)を賜り奉公衆として活躍。小串貞秀も美濃に所領をもち,1487年(長享1)足利義尚の近江出陣に参加,90年(延徳2)足利義政の葬儀では走衆を務めた。範行の子孫の別流は伊勢国桑名郡猪飼の土豪として勢威を張ったが,小串詮通のとき織田信長に滅ぼされたという。…
※「小串貞秀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...