すべて 

小俵塩問屋(読み)こだわらしおどいや

世界大百科事典(旧版)内の小俵塩問屋の言及

【塩問屋】より

…これは播州赤穂の例であるが,各地の塩田でもほぼ同じ方法がとられた。 安芸竹原塩田では1670年(寛文10)3軒の大俵塩問屋が許可され,領外売りはこの3軒に限られ,領内売りは別に小俵塩問屋がおかれた。問屋口銭は大俵塩(5斗俵)1俵につき5厘であった。…

※「小俵塩問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む