小具足術(読み)こぐそくじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の小具足術の言及

【小具足】より

…なお15世紀の末から鎧下の装束が簡易化されたので,《諸書当用抄》には〈小具足出立(いでたち)とは,白かたびらを著,上にかたぎぬ,けしやうばかまに,小手をさし,のど輪をして,太刀をはき,はちまきをいたし候〉とある。このような小具足姿で,将軍供奉の武士たちは路次の警固にあたり,兇徒に対する組打ち手どりの早わざを習練して,これを小具足術といい,略して小具足ともいった。当世具足【鈴木 敬三】。…

※「小具足術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む