小十郎譜(読み)こじゅうろうふ

世界大百科事典(旧版)内の小十郎譜の言及

【三味線】より

…これらの勘所譜とは別に,擬声的表現である口三味線で,その旋律を口でいうことも行われ,スクイなどの奏法と使用弦や開放弦であるかどうかなどが弁別できるため,心覚えとして記録されることもあり,不完全ながら一種の楽譜としても利用される。また長唄のある派では,小十郎譜といわれる,階名の数字譜を利用したものも用いられている。
[音楽]
 三味線の音楽は,歴史的にまず歌曲の伴奏に用いられたため,器楽的な発達はやや遅れ,大規模で自由な編成の器楽合奏の中に用いられるようになったのは近代のことである。…

※「小十郎譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む