小学教師心得(読み)しょうがくきょうしこころえ

世界大百科事典(旧版)内の小学教師心得の言及

【教師】より

…1872年(明治5),〈学制〉公布により近代的学校制度が整えられようとしたとき,前代の師匠像を受けつぎながら,公教育の教師への脱皮をはかろうとした。73年師範学校(東京)の定めた〈小学教師心得〉では,教師は学問を教えるだけでなく,日常の飲食起居にいたるまで教導すべきだとし,〈生徒ノ中学術進歩セス或ハ平日不行状ノ徒アラハ教師タル者ノ越度タル可シ〉といって,生徒の模範となることをきびしく求めていた。ついで自由民権運動抑圧をめざす教育行政のすすめられるなかで,81年文部省の出した〈小学校教員心得〉は,冒頭で小学校教員の良否は普通教育の弛張,さらには国家の隆替にかかわるので〈其任タル重且大ナリト謂フヘシ〉とし,尊王愛国の士気を奮い起こさせることが教師の何よりの任務であると規定したうえで,学校内外における心得をこまごまと記し,教師の言動を規制した。…

※「小学教師心得」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android